大安寺について

伽藍を知る

大官大寺伽藍白鳳時代~奈良時代前期

大安寺の前身、大官大寺は天香久山の南700メートル、高市郡明日香村大字小山にあり、水田の中に金堂跡・塔跡の基壇が残っています。発掘調査は奈良国立文化財研究所により、昭和49年から57年まで毎年継続して行われ、東西二町・南北三町の寺域は現在国の史跡に指定されています。
大字小山では古くから礎石が露出し、大官大寺の遺構であると伝えられていました。

現在はこれらの礎石は昭和13年から15年にかけて行われた橿原神宮造営用に持ち出されたため現存しません。しかし、付近には塔ノ井・大安寺・金焼・講堂などの寺院関係地名が残っています。
『和州旧跡幽考』などが講堂として推定した遺構は、発掘調査によって金堂跡であることが判明しています。そして伽藍は中門・金堂・講堂が南から北へ並び、中門と金堂をつなぐ回廊の中の東部に塔を配し、建物の規模は当時一番の東大寺に次ぐ立派なものであったことが分っています。
この伽藍は急工事でしかも完成直前に焼け落ちてしまいましたが、この寺が文武天皇の時代に造営されたものであると確認されたことは歴史上大きな意味を持っています。『大安寺資材帳』には文武天皇が九重塔・金堂を造営し、丈六像を納めたという注目すべき記載があります。

大官大寺伽藍復元図
藤原京と大官大寺

お問い合せ