大安寺について
勤操大徳ごんそうだいとく
弘法大師空海の師として知られる勤操大徳は天平勝宝六年(754年)、大和国高市に生を受けました。
弘法大師の『勤操大徳影の讃序』によると、父は秦氏、母は嶋史氏で、初め子がないのを憂え、駕竜寺に詣でて一子が授かるよう祈ったところ、在る夜、明星が懐に入るという霊夢を見て懐妊したとされ、生まれてまもなく父とは死別。母の手一つで養育されたようです。
12才で大安寺信霊の門に入り、16才にして「南獄の窟」に登り修行したとあります。そして23歳のころ具足戒を受け、大安寺僧として善議大徳に師事し三論の奥義を授けられました。
次第に三論の法匠として頭角をあらわし、弘仁四年(813年)には伝灯大法師位として律師に任ぜられ、嵯峨天皇は勤操律師に大極殿において最勝王経を講ぜしめられました。
また紫宸殿おいて宗論をたたかわしめた時、勤操は推されて座主になり、高く三論の玄義を唱え、他を退けました。天皇は嘉して少僧都に任じ、京に造営中だった東寺の別当に任じたのです。さらに後に大僧都に任じ、造西寺の別当を兼ねました。
元亨釈書には岩渕八講の逸話が伝えられますが、勤操の隣室にいたという栄好は母親思いで、つねに支給される自分の食をさいて母親の元に届けていました。ふとしたことで病死をし、知らずにいた母は栄好が来ないのに食事がくるのを不思議がります。勤操が憐れんで代わりに食べ物を童子に運ばせていたのです。
やがて母親も亡くなりますが、勤操は親子のために岩渕寺で法華経を講じ、四日間二座勤めて追善供養をなしたとのことで、法華八講の起こりと言われます。
若き日の空海を伴い和泉の槙尾山に赴いて、出家させた剃髪の師といわれ、また虚空蔵菩薩求聞持法を授けた人物と言われてきました。さらには空海が入唐することができたのも、勤操の力によるところが大きかったと言われます。
弘法大師空海にとって勤操大徳はその生涯において大きな影響をあたえた一人といえましょう。
天長四年(827年)勤操大徳は西寺北院で遷化され、僧正位を追贈されました。